ホテルの経営手法にはいくつかのパターンがありますが、今回紹介するのは<フランチャイズ(FC)方式>と<マネジメントコントラクト方式(MC)方式>です。
それぞれの違い、メリット・デメリットなどを見てみますから、ホテル経営に携わりたい方は参考にしてください。
フランチャイズ方式(FC)とマネジメントコントラクト方式(MC)の違い
フランチャイズ(FC)方式ってどんな方式?
ホテル経営の手法の一つが<フランチャイズ(FC)方式>です。
どんな方式か解説しましょう。
ホテル経営の<FC方式>も基本的に他のFCと同じです。
本部ホテルのFCにホテルオーナーが加盟して、経営ノウハウやブランド使用権を頂きながら運営をしていきます。
その対価として、加盟オーナーが加盟金やロイヤリティを支払うのも他のFCと変わりません。
マネジメントコントラクト(MC)方式ってどんな方式?
次は、ホテルの経営手法のうち、<マネジメントコントラクト方式(MC)方式>の説明です。
<MC方式>では、ホテルの所有者・経営者・運営者がそれぞれの別個の存在になっています。
所有者が経営や運営を別会社に任せることから、運営委託方式と呼ばれることもあります。
FC方式のメリット・デメリット
ホテルの経営における<FC方式>と<MC方式>についてご説明しましたが、これで大体の違いがお分かりになりましたか。
ただ、もう少し違いを知りたい方もいるでしょうから、今度はそれぞれのメリット・デメリットにおける相違点を浮き彫りにしてみましょう。
FC方式のメリット
ホテルの経営で<FC方式>を採用するメリットを確認してみましょう。
本部の知名度を活用できる
FC展開をしているホテルの場合、かなり知名度があるのが普通です。
多くの人にその存在を知られているため、名前を聞けばあのホテルだなと思ってもらえます。
そのようなホテルFCに加盟すると、本部の知名度をそのまま活用できます。
自ホテルの存在もその仲間として、大いにお客さまにアピールできるでしょう。
経営ノウハウを教えてもらえる
ホテルのFCに加盟すれば、本部からホテル経営ノウハウを教えてもらえます。
すでにホテルを所有していたオーナーでも、そのノウハウの提供は非常にありがたいものです。
自分たちの経営スキルで欠けている点なども分かるようになり、さらにホテル経営がはかどるようになるでしょう。
研修をさせてもらえる
ホテルのFCに加盟すると、研修をさせてもらえます。
オーナー研修やスタッフ研修などで、その持てるスキルアップに大いに活用できます。
ここでノウハウの伝授もあり、具体的な手ほどきを受けられるでしょう。
広告宣伝をしやすくなる
ホテルのFCに加盟すると、広告宣伝もしやすくなります。
本部の抜群の知名度を活用できるほか、会員形式のホテルでは会員への宣伝を任せることもできます。
広告宣伝ノウハウの提供もあるでしょう。
融資を受けやすくなる
ホテルのFCに加盟すると、金融機関からの融資を受けやすくなります。
個人経営のホテルとは違い、本部のブランドに信頼があるので、金融機関も積極的に融資をしやすいのです。
これはホテル経営での大きなメリットですね。
FC方式のデメリット
続いて、<FC方式>のデメリットを見てみましょう。
ロイヤリティ負担がある
ホテルのFCに加盟するメリットは大きいのですが、ロイヤリティという負担があることを忘れるわけにはいきません。
ロイヤリティは、本部のブランド使用料や本部からのサポートに対する対価となるお金です。
加盟ホテルは定期的にこのロイヤリティを本部に納めなければいけないのですが、その負担が重く感じることもあるでしょう。
経営の自由度が低い
ホテルのFCに加盟すると、本部の経営方針に従うことになり、勝手な運営はできなくなります。
ある意味、束縛が強くなるということであり、自由に経営したいと思っているオーナーからすると、窮屈に感じることもあるでしょう。
独立の支障になることも
ホテルのFCに加盟すると、後で独立するときに厄介なケースもあります。
それは契約時に「解約後◯年間は、同じ場所でホテル経営をしないこと」というルールを課されることがあるためです。
このような取り決めを結んでいるときは、独立しにくいですね。
ホテルは小さな店舗とは違いますから、移動して独立開業というわけにも行かないでしょう。
MC方式のメリット・デメリット
MC方式のメリット
今度は、ホテルの経営で<MC方式>を採用するメリットを紹介しましょう。
<MC方式>の場合、所有者(オーナー)側と運営者(オペレーター)側にとってのメリットがあるので、それぞれを見てみます。
事業を拡大しやすい
<MC方式>では、オーナーが事業を拡大しやすくなります。
運営は外部に委託できるので、本業に集中しながら、事業拡大の戦略なども練りやすくなります。
専門知識やノウハウを持った運営会社に任せることができる
<MC方式>でホテルの運営を任せることになる運営会社は専門知識もノウハウも持っています。
そのため、安心してホテル運営を任せることができるでしょう。
そのノウハウや専門知識を元に効率的なホテル運営もしてくれますから、コスト削減、収益アップも図りやすくなります。
所有者の負担軽減
ホテルの経営ともなると、大変なことも多いです。
所有しながらの経営では余計にそう感じられるかもしれません。
その点、<MC方式>を採用すると、オーナーの労務負担軽減になるでしょう。
運営委託料が入ってくる
次は、<MC方式>におけるオペレーター側のメリットで、運営委託料が入ってきます。
これが運営会社の収入源となります。
事業を拡大できる
<MC方式>で運営を任された会社は様々なホテル運営をすることになります。
自分でホテルを建築することなく、ホテル運営を通して事業の拡大が図れます。
ブランド力が強まる
<MC方式>における運用実績を積み重ねた会社はブランド力の強化を図れます。
MC方式のデメリット
今度は、<MC方式>のデメリットを取り上げてみましょう。
利害が対立することがある
<MC方式>では、ホテルオーナーとオペレーターとの間で利害が対立することがあります。
例えば、オーナーは早く投資回収し利益確保しようとし、オペレーターは中朝的な視点に立っての収益を目指したとすると、双方の思惑が合わなくなくなることもあり、調整が大変です。
経営判断が狭められることも
<MC方式>では、オーナーは運営委託料を支払ってオペレーターにホテル運営を任せます。
そうなると、自分の経営方針をそのまま適用しにくくなる場合もあります。
経営判断が狭められるということであり、自由が利きにくくなるでしょう。
コストが高くなることも
<MC方式>では、ホテルオーナーはオペレーターに報酬や手数料などを支払うことになりますが、そのコストが高くなることがあります。
そうなると、効率的なホテル運営をしてもらっても、負担が大変でしょう。
負担が大きくなれば、収益にも食い込んでくることになります。
選択を間違えた場合の不利益がある
<MC方式>でホテルオーナーがオペレーターの選択を間違えると、様々な不利益が生じるかもしれません。
利害の衝突や経営判断の鈍化、運営面の支障などの事態も考えられます。
そのため、慎重にオペレーターを選ばなければいけません。
選び方のポイントとしては、次のようことを挙げられます。
- ブランド力のある運営会社を選ぶ
- 実績のある運営会社を選ぶ
- 成功事例を確認する
- 自ホテルのサービスやコンセプトにマッチする運営会社を選ぶ
- 契約内容をしっかり確認する
- 円滑な連携体制を敷くことが大切
上記のようなポイントの確認を怠ってオペレーターを選べば、後悔することにもなりかねません。
後で別の会社を選んでおけばよかったということがないように注意しましょう。