『おたからや』という買取専門店があります。
テレビCMなどにより、よく知られるようになってきたお店です。
この『おたからや』がフランチャイズ展開をしています。
今回はそんな『おたからや』のフランチャイズの特徴を紹介しつつ、評判の方もチェックしてみましょう。
おたからやとは?
まずは、『おたからや』について簡単に説明しておきましょう。
『おたからや』は株式会社いーふらんが運営しているアツアツ高価買取専門店です。
取り扱いブランドや商品も幅広く、査定料・出張料・手数料全て無料で買い取ってくれます。
高額な取引でも即日現金買取が可能。
自社オークションでコスト削減にも努めているので、買取金額を高く設定することができます!
おたからやのフランチャイズについて
『おたからや』のフランチャイズを紹介しましょう。
買取専門店全国店舗数No1
2025年1月現在、HP上に店舗数を記載している古物買取専門店(日本国内)との店舗数比較によると、『おたからや』は買取専門店全国店舗数No1だそうです。
『おたからや』のフランチャイズビジネスが発展している証拠と言える数字です。
おたからやフランチャイズのメリット
『おたからや』フランチャイズのメリットが公式ホームページで紹介されているので、取り上げてみましょう。
①高単価
『おたからや』フランチャイズでは高単価の利益が入ります。
売り上げ=客単価×客数になっています。
公式ホームページによると、1日平均4人の来店があったとして、客単価が232,500円だそうです。
2024年11月の直営店の数字になりますが、1店舗当たりの月間平均売り上げは約27,900,000円。
収益性の高い買取ビジネスモデルになっています。
②在庫無しのビジネスモデル
『おたからや』では、店頭販売は行っていません。
フランチャイズ店は品物を買い取ったその日に商品を本部へ発送し、即日現金化を行うので、在庫リスクが発生しません。
③省スペース+少人数=低資金
『おたからや』のフランチャイズ店は省スペース+少人数での運営が可能です。
2坪ほどのスペースに机一つと椅子二つがあればOK。
1日の来店数は4~5人ほどなので、1人でじっくり接客できます。
これで家賃も抑えられますし、人件費も自分の分以外は掛かりません。
④モデル収支
『おたからや』の公式ホームページに、フランチャイズ店のモデル収支が掲載されています。
その内容を引用してみましょう。
引用元:【買取専門店 おたからや】フランチャイズ加盟店オーナー募集
⑤20年間上昇を続ける金相場
『おたからや』では金の買取もおこなっていますが、金相場は20年間上昇を続けています。
価値が下がらないということであり、今後ますます取引が増えることが予想されます。
『おたからや』フランチャイズに加盟すれば、この成長産業に参入できるのです。
⑥リユースという成長市場
リユース業界は2030年には4兆円規模になると言われています。
この成長市場を見逃すのは惜しいですね。
『おたからや』フランチャイズに加盟することで、その恩恵を存分に味わえます。
おたからやフランチャイズのバックアップ体制
『おたからや』フランチャイズでは、次のようなバックアップ体制でフランチャイジーを応援しています。
- 買取資金を事前に入金☞オーナーの機会損失を防ぐ
- 買い取った商品を発送前に入金☞オーナーの機会損失を防ぐ
- オートフォーカス機能や撮影ガイドライン機能を搭載したAi査定を導入☞習熟度の低いスタッフでも対応できる
- 買取補償☞万一コピー品を買い取ってしまった場合は、その買取金額を本部が補償
☆『おたからや』フランチャイズの資料請求・問い合わせ先
☞電話番号:0120-218-326(受付時間8:00~21:00|年中無休)
☞資料請求・お問い合わせ
おたからやフランチャイズの評判
ここまで『おたからや』フランチャイズの特徴を説明しました。
公式ホームページの内容から紹介してみたのですが、これだけを見ると、非常にウマミのあるビジネスに思えてきます。
それならばと加盟を考える方もいるかもしれませんが、その前に確認して頂きたいのが評判です。
果たして『おたからや』フランチャイズにはどのような評判があるでしょうか。
いくつか口コミ・評判を取り上げてみるので、参考にしてみてください。
おたからや フランチャイズオーナーの会に寄せられた評判
『おたからや フランチャイズオーナーの会』という全国の加盟オーナーの生の声をお届けする情報サイトがあります。
ここに『おたからや』フランチャイズに関する評判が載っていますから、確認してみましょう。
おたからや レイクピアウスイ店 オーナー
藤原 大輔
藤原さんは元々会社員で、行政書士の資格も取得されました。
そんな中で、「気軽に相談できる地域のための無料相談所」を開設しようとしていたと言います。
そこで『おたからや』とご縁ができ、加盟したそうです。
加盟後はコロナ禍に突入しました。
また、競合店も増え、大変だったそうです。
そのような状況下、お客さまとの信頼関係を重視し、行政書士としての知見も活かしながら幅広く対応して行かれました。
ここが強みだそうです。
藤原さんは『おたからや』本部との関係についてもアドバイスしておられます。
オーナー側は契約書の内容をしっかり理解し、納得するまで質問をすることが大事だとのことです。
本部側は加盟オーナーの気持ちをくみ取りながら尽くすこと。
これが双方の良好な関係を築くポイントだそうです。
おたからや 豪徳寺駅前店
伊藤 展彦
伊藤さんはサラリーマンとしてがむしゃらに働いておられました。
ただ、いろいろなことがあり、脱サラを決意されます。
その後、『おたからや』の存在を知り、興味を惹かれたといいます。
開業資金も抑えられていて、資格がなくてもできるとあって、自分も挑戦できそうだと考えたそうです。
それから開業に至るのですが、当初は集客で苦労したといいます。
そこで様々な努力をするほか、「遺品整理士」の資格も取得。
これで遺品整理の相談が増え、出張買取の依頼や業者様からの紹介に繋がったといいます。
現在は事業は安定しているそうですが、多店舗化も視野に入れている伊藤さん。
そんな伊藤さんがアドバイスをしてくれました。
買取店が飽和状態になっている中にあって、待っているだけではダメ。
常に考え、学び続ける姿勢が不可欠で、差別化を追求することが成功の鍵だそうです。
株式会社alpha
伊藤 裕
伊藤さんは飲食店を経営しておられましたが、買取事業の将来性に魅力を感じ、『おたからや』のフランチャイズに加盟されました。
『おたからや』を選んだ決め手は圧倒的な店舗数と広く知られたタレントの方が広告イメージキャラクターを務めて、ブランドの認知度を高めていることでした。
加盟当初は出張買取の依頼も多く、順調にスタートしたそうです。
その後、競合店も増え、以前にも増してハードルが高くなったといいます。
ただ、『おたからや』の揺るぎないブランド力、お客さま一人一人に真摯に向き合う姿勢、スタッフへの適切な指導などを通して、事業が衰退することなく進んでいます。
来月は5店舗目もオープンする予定だそうで、今後も事業拡大を模索されているそうです。
後輩へのアドバイスとしては、「自ら積極的に行動し、道を切り拓いていく覚悟が必要」とのことです。
『おたからや』のフランチャイズは魅力的で敬意を持って接してくれますが、自らの力で事業を成功させたいという情熱が大切だと語っておられます。
a