最近流行りのビジネス形態にフランチャイズ経営があります。
実際にフランチャイズに加盟して成功しているお店もかなりあります。
つまり、儲かっているということですが、本当にフランチャイズ経営で儲かるだろうかと疑問に思っている方もいるでしょう。
そこで今回は、フランチャイズ経営で実際に儲かるかの検証をすると共に、儲かるための秘策があるのかを考えてみましょう。
フランチャイズが儲かる基本的な仕組みを解説
まず、フランチャイズ経営でどうして儲かるようになっているのか、基本的な仕組みを解説しましょう。
フランチャイズは、フランチャイザーと呼ばれる本部と加盟するフランチャイジーが契約を結んで行われるビジネスです。
契約に基づいて、次のようなことが行われます。
フランチャイザー側が行うこと | ◆フランチャイジーに販売や経営ノウハウを伝授する ◆フランチャイジーに商標やブランド名、マークなどを使う権利を付与する ◆店舗経営がうまくいくようにフランチャイジーを継続的に指導・サポートしていく |
フランチャイジーが行うこと | ◆加盟前に加盟金をフランチャイザーに支払う ◆加盟後にロイヤリティを定期的にフランチャイザーに支払う ◆フランチャイザーの指示や指導に従って店舗経営していく |
このようにフランチャイザーとフランチャイジーで持ちつ持たれつの関係を維持しながら、店舗経営を軌道に乗せて、儲かることを目指していきます。
フランチャイズが儲かる理由は?
フランチャイズ経営で儲かる基本的な仕組みを紹介しましたが、もう少し詳しく儲かる理由を分析してみましょう。
ブランド力をそのまま活かせる
フランチャイズ契約では、フランチャイザーの持つブランド力をそのまま活かすことができます。
フランチャイジーはブランドの名称やイメージを自由に使えるので、それを自分のお店の看板として活用して構わないのです。
ここは個人で始めたお店とは大きく異なる点です。
自分で開業したお店だと、ブランド力というものはありません。
お店を多くの人に認知してもらうために様々な努力も必要になってきます。
その点、フランチャイズに加盟すると、フランチャイザーのブランド力を活かして集客活動もできます。
これは0から集客をするよりもはるかに有利な点です。
存在感のあるブランドとフランチャイズ契約を結べば、お客さまにお店をすぐに認知してもらえるので、集客効果は抜群。
これがフランチャイズが儲かると言われる理由です。
販売や経営ノウハウを教えてもらえる
フランチャイズに加盟すると、フランチャイザーから販売や仕入、経営などのノウハウを教えてもらえます。
フランチャイザーが長年蓄積してきた効果的なノウハウです。
店舗経営に直接役立つ知識や技術を伝授してもらえます。
ここも個人で起こしたお店とは異なる点です。
自分で起こしたお店では、自分ですべての業務の知識と技術を学ばなければいけません。
そのための労力・時間・コストも掛かるでしょう。
フランチャイズ加盟でも費用は掛かりますが、指導自体はフランチャイザーがしてくれます。
マニュアルや研修などを通して、店舗経営が順調にいくようにサポートもしてくれます。
それだけに、店舗経営がはかどって、儲かりやすくなるでしょう。
販売実績がある商品やサービスを扱える
新たにお店を開業し、新たな商品やサービスを販売するのは大変なことです。
まだお客さまにお店の存在も商品やサービスの価値もわかってもらえていない段階ですから、すぐに売上アップとは行きにくいこともあるでしょう。
フランチャイズ加盟の場合、扱う商品やサービスはすでにフランチャイザーや他のフランチャイジーが販売したことがあるものです。
販売実績がある商品やサービスになるので、ある程度世間に知れ渡っています。
それだけに0から新商品やサービスの売り込みを始めるよりも、売れ行きにつながりやすいです。
そのため、儲けやすいということですね。
初期費用を抑えやすい
新規にお店を開業するとなると、かなりの資金が必要です。
少なく見積もっても、1,000万円くらいの自己資金は必要だとも言います。
フランチャイズ加盟による新規開業でもお金が掛かるのですが、建物や設備費用についてフランチャイザーの方である程度支援してくれることも多いです。
それだけに、初期費用を抑えられるのがメリット。
初期費用を抑えながら、フランチャイザーに指導を受けて経営が軌道に乗れば、儲かりやすくなるでしょう。
フランチャイズで儲かりやすい業種は?
フランチャイズ加盟で儲かる理由を挙げてみましたが、儲かるかどうかは業種によっても変わってきます。
そこでフランチャイズで儲かりやすい業種をいくつかピックアップしてみましょう。
コンビニエンスストア
フランチャイズというと、コンビニエンスストアを思い浮かべる方も多いでしょう。
たしかに有名コンビエンスストアのフランチャイズ店は町に多く存在します。
このコンビニフランチャイズ、結構儲かるようです。
今やコンビニは私たちの生活に欠かせない存在です。
毎日多くのお客さまが来店しますし、24時間営業になっていることも多いので、お客さまにとってもとても便利。
名の知れたコンビニのフランチャイズ店なら、一定の需要もあり、儲かる可能性も高いです。
ただし、周辺の状況にもよります。
競合コンビニがいくつもある、ほかに便利な店舗があるというところでは、思ったほどの集客がないこともあります。
そのため、立地との関係が儲かるかどうかを左右するでしょう。
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングも需要が増えている業界です。
共働き家庭や高齢者などは自分たちでハウスクリーニングしにくい状況にあるために、専門家に頼もうという人も増加中です。
それだけに、ハウスクリーニングフランチャイズ店の人気も高まりつつあります。
オーナーは定期的な契約を結ぶことで安定収入も得られるので、儲けにつながりやすいです。
法人契約を獲得できれば、さらに儲けも増えるでしょう。
ハウスクリーニングでは各フランチャイズ独自のメニューも用意されているので、フランチャイジーがそのまま活用すれば、お客さまのニーズにも応えられます。
高齢者向け配食サービス
高齢になると、自分で料理をするのが難しくなるものです。
そのため、配食サービスを利用する方も増えます。
また、高齢者向け施設がそのようなサービスを利用することもあります。
それだけに、高齢者向け配食サービスも需要の大きい業種ですから、フランチャイズ加盟することで儲かることもあるでしょう。
高齢者の健康面に配慮している食事を提供しているフランチャイズに加盟すれば、利用者も当然増えます。
介護サービス
日本では介護保険制度も定着し、利用者も増えつつあります。
そのため、介護サービスに対する需要も毎年伸び続けています。
それだけに、介護サービスを提供する店舗の役割もさらに大きくなってきました。
介護サービスフランチャイズ店の存在も非常に大事で、オーナーの収入も増える傾向にあります。
介護サービスは高齢者のために一生懸命提供するものですが、提供オーナーにとっても儲かるビジネスになっているようです。
各種サロン
エステやリラクゼーションなど、各種サロンのフランチャイズ店も儲かる業種です。
多くの方が健康や美への意識を強めるなかにあって、サロンの利用意向も高まっています。
特に有名なフランチャイズ店の人気も高いです。
それだけに、そのようなフランチャイズに加盟すると、大きく儲けられることもあるでしょう。
飲食店
飲食店の中にはかなり有名になり、多くのお客さまが利用しているところもあります。
集客力の非常に高いフランチャイザーもあるので、そのような飲食店フランチャイズに加盟すると、大きく儲けるチャンスも出てくるでしょう。
実際にフランチャイジーの中でも、大きく業績を伸ばしているお店もあります。
学習塾
学習塾の中にも有名なフランチャイズがあり、多くの保護者や子供たちから高い評価を受けているところがあります。
少子高齢化とはいうものの、学習塾に通おうというお子さんは多いです。
そのため、一定の需要があり、人気学習塾のフランチャイズ店になれば、大きく儲けられる可能性もあります。
「○○学習塾の○○支店はいいよ」との口コミが広がれば、さらに生徒も集まって、売上も増えることでしょう。
買取販売
買取販売のフランチャイズは最近注目されています。
リサイクル品や中古品への関心の高まりを受けて、買取市場も活発になっているからです。
それだけに、名の知れたフランチャイズ店に加盟すると、ノウハウの伝授を受けながらかなり儲かるチャンスがあります。
オンライン買取販売という手法もあるので、店舗に来れないお客さまにも利用していただけるのが買取販売フランチャイズのいいところです。
ブランド品や家電の買取販売など、大きな利益を上げやすい商品もあります。
修理・補修
修理や補修はなくてはならない業種です。
どんなものでもいつかは故障したり傷んだりするからですが、それだけに常にどこかに利用者がいるものです。
そのため、修理・補修のフランチャイズに加盟しておくと、集客も図りやすく、一定以上の儲けを期待できるでしょう。
専門技術やサービスの質を高められれば、単価も上げやすくなり、さらに儲けやすくなります。
お客さまから信頼されるようになれば、リピート客にもなってくださるでしょうから、収入の安定化も図れます。
儲かるフランチャイズの選び方
フランチャイズ加盟で儲かる業種を紹介しましたが、業種と共にポイントになるのが儲かるフランチャイズかということです。
フランチャイザーのありようによっても儲かるかどうかが決まってきます。
そこで儲かるフランチャイズをどう選べばいいのかを解説しましょう。
利益率を確認する
フランチャイズ加盟で儲かるかどうかの指標が利益率です。
どの程度そのフランチャイズに加盟したお店が儲けているのか確認しないといけません。
たとえ名の知れたフランチャイザーでも、フランチャイジーの利益率が低いこともあるのです。
この点に関しては、各フランチャイザーのホームページやパンフレット、説明会などで確認してみましょう。
その上で、選択することになります。
加盟金やロイヤリティの額
フランチャイズに加盟すると、フランチャイザーから様々な指導やサポートを受けられますが、その対価として加盟金やロイヤリティを支払うことになります。
この金額がどれくらいになるかは非常に重要なポイントです。
いくら売上が上がっても、加盟金が高くロイヤリティ負担が大きくなると、儲かる率が低くなってしまいます。
加盟金やロイヤリティがあまり安すぎるフランチャイザーも信用ができませんが、かといってかなり割高では後で苦労することになりかねません。
そのため、売上予想や自分の財務力とよく比較検討した上でフランチャイズを選ぶ必要があるでしょう。
フランチャイザーからのサポート内容を確認する
フランチャイザーによって、フランチャイジーにどのようなサポートを行うのかが異なります。
ここも非常に大切な点で、サポート内容によってもその後の店舗経営で儲かるかどうかの分岐点になります。
店舗探し・店舗工事・販売テクニックや経営ノウハウ伝授・人材育成・宣伝や広告・アフターフォローなど、できるだけ行き届いたサポートをしてくれるフランチャイザーを選びたいところです。
そうすれば、その後の店舗経営が順調に進むようになり、儲かりやすくなるでしょう。
競合との差別化ができているか?
儲かるフランチャイズの業種であっても、今は競合店が増えつつあります。
そのような状況にあって、競合との差別化で一歩進んでいないと、競争に負けてしまうことがあるでしょう。
フランチャイズに加盟すると、フランチャイジーは商品やサービス、メニューなど自分では選びにくくなります。
それだけに、フランチャイザーがどの程度競合との差別化を図っているかが儲かるかのカギにもなってきます。
この点についても調査しておきましょう。
ブランド力や営業力をチェックする
フランチャイズに加盟するというのなら、フランチャイザーとしてのブランド力や営業力をチェックしてみましょう。
大きなブランド力があるフランチャイザーなら、集客力も期待できるので、その力をフランチャイジーもそのまま活用できるでしょう。
そうなれば、儲けにつながります。
ブランド力が多少劣っていても、営業力に優れたフランチャイザーなら、今後に期待できますから儲かる可能性も高まります。
実績を確認する
フランチャイザーの実績は要確認事項です。
フランチャイザー自身のビジネス実績はもちろん、加盟フランチャイジーの実績も見ておかないといけません。
実績が豊富で、たしかな成果を上げているところなら、これから加盟しようとするオーナーのビジネスが成功する可能性も高いです。
そうなれば、大きく儲かることもあるでしょう。
フラチャイズに加盟して、儲かるための秘訣は?
儲かるフランチャイズに加盟することが第一の段階ですが、加盟後にも大事なポイントがいくつもあります
そのポイント(秘訣ですね)を解説しましょう。
収益構造を理解しておく
フランチャイズに加盟した場合、どのように収益が入ってくるのかご存じでしょうか。
まずは、収益構造を理解しておく必要があります。
収益構造は次のようになっています。
- 売上-仕入れ原価や製造費用=粗利
- 粗利-ロイヤリティ-人件費-お店の固定費-その他経費=オーナーの収入
フランチャイジーの売上が大きくなっても、そこから差し引かれるものがいろいろあることを確認しておきましょう。
無駄な経費を減らす
フランチャイズ加盟ではフランチャイザーの指導の下に経営を行っていきます。
その指導に従っていけば儲かる構造にはなっているのですが、オーナー自身が努力できることもあるのです。
それが無駄な経費を減らすことです。
といってもできることは限られてくるかもしれませんが、少しでも経費を減らせられれば、それがオーナーの儲けに直結します。
売上を伸ばす
無駄な経費を減らすと言っても、フランチャイジーには制限もあるので、できることは少ないかもしれません。
そこで儲かるために大事なってくるのが(ここが一番の秘訣)売上を伸ばすことです。
そのためにこそ、フランチャイズに加盟したのです。
売上を伸ばすためには、フランチャイザーのスーパーバイザーのアドバイスとサポートを受ける、可能ならプロモーションやクーポンを発行する、集客効果の高い宣伝方法を考えるなどがあります。
フランチャイザーともよく相談しながら、できる施策をいろいろと試してみてください。
売上サポート体制を活用する
フランチャイザーによっては、「売上サポート体制」を用意していることがあります。
これは、フランチャイジーの売上が思うように進んでいないときにフランチャイザーが売上の一部をサポートする制度です。
フランチャイズに加盟し、新規店舗開業した当初は期待したとおりの売上が上がらないこともあります。
そのようなときに「売上サポート体制」を活用できれば、厳しい状況も打開でき、その後だんだん経営が順調に進むようになる場合もあります。
そうなれば、儲けも増えていくでしょう。
a