町田商店というラーメンチェーン店があります。
この町田商店がフランチャイズビジネスを行っているのですが、今回はその評判を紹介しましょう。
果たしてどのような評判になっているか、確認してみます。
町田商店とは?
引用:町田商店
まずは、町田商店とはどのようなお店なのかを紹介しましょう。
町田商店は関東・関西・中部・東北・中国地方を中心に全国展開している横浜家系ラーメンのチェーン店です。
運営会社は株式会社ギフト。
お客さまに提供しているラーメンは、豚骨や鶏ガラから取ったダシに醤油のタレを混ぜた「豚骨醤油ベース」のスープに、モチモチとした独特の食感を持つストレートの中太麺。
麺は、自社工場でつくる自家製麺です。
厳選した老舗の特選醤油をベースに丁寧に火入、熟成させ、旨味を最大限に引き出し、深みとパンチのあるタレに仕上げてもいます。
厳選した大量の豚骨・鶏ガラを長時間かけて炊きこみ素材の旨味がとことん詰まった比類なき味わいの濃厚スープも自慢。
刻みタマネギの独特な旨み。豆板醤のパンチのある辛味。さらにニンニク、酢、コショウ、一味唐辛子など、一杯で何度も違った味を楽しめます。
このこだわりラーメン、職人が想いを込めて向き合っています。
※この項目は「こだわり | 横浜家系ラーメン【町田商店】」を参照しました。
町田商店のフランチャイズの特徴
続いて、町田商店のフランチャイズの特徴を説明しましょう。
町田商店のフランチャイズサービスは家系ラーメン屋開業プロデュースサービスと言います。
名称がユニークですが、それには理由があるのです。
その理由をいろいろと取り上げてみましょう。
町田商店の家系ラーメン屋開業支援は高い成功率!
町田商店の公式サイトによると、家系ラーメン屋開業支援は高い成功率を誇っているそうです。
1店舗開業から、1年以内に2店舗、3店舗と拡大されている企業も多いとのこと。
経営する家系ラーメン屋開業プロデュースの件数は全国300店舗以上にも上ります。
フリーネームで店舗を出店できるので個性を発揮!
これまで町田商店の家系ラーメン屋の開業プロデュースサービスを使った企業は幅広いです。
飲食事業、不動産事業、パチンコ事業、介護福祉事業、物流事業などにまで及びます。
そして、おもしろいのはフリーネームでの出店ができることです。
オリジナル屋号で店舗展開ができ、自社のブランドを大いにアピールできます。
ついでに加えておくと、店舗の内装やメニューについても各オーナーが自由に決められるようになっています。
加盟金0円、ロイヤリティー0円、保証金0円で安心!
フランチャイズ加盟の魅力を感じながらも、加盟に躊躇するのはお金がかかるためでしょう。
確かに通常のフランチャイズ加盟では、加盟金やロイヤリティ-、保証金の額がかなり高くなる傾向にあります。
ところが、町田商店のフランチャイズ加盟では、これらの金額が全て0円!
町田商店の家系ラーメン屋の開業プロデュースサービスを利用すれば、低資金でもラーメン屋を開業できます。
これなら私にもできるかもしれないなと思ったオーナーもいることでしょう。
契約条件はスープや麺などの食材を卸すこと
町田商店のフランチャイズなら、資金をあまり掛けずにラーメン屋を開業できますが、では一体何が契約条件になっているのだろうと疑問に思うかもしれません。
契約条件はスープや麺などの食材を卸すことです。
つまり、食材の販売額が町田商店のフランチャイズとしての儲けになるのですが、これだけでうまくいくのだろかと不思議に思う方もいるでしょう。
しかし、加盟ハードルが低い町田商店のフランチャイズでは加盟店も増えやすいので、食材の販売利益も大きく上がります。
町田商店にとってはロイヤリティーなどによる目先の利益は得られないものの、長い目で見ればフランチャイズビジネスでの儲けを大きくできる仕組みになっているのです。
そのため、町田商店のフランチャイズビジネスは大成功していると言われます。
町田商店のフランチャイズの評判
ここからは記事のメインテーマです。
町田商店のフランチャイズの評判をチェックしてみましょう。
公式サイトに掲載されている評判
町田商店の公式サイトに実際にフランチャイズ(家系ラーメン屋開業プロデュースサービス)を利用して開業されたオーナーの声が掲載されています。
原文は長いので、抜粋して参照してみましょう。
まくり家(株式会社バロンドール)
まくり家の社長の鈴木さんは現役の競輪選手ですが、『株式会社ギフトホールディングス』の紹介を受けたそうです。
そこでラーメン屋ビジネスの説明を聞き、自分でもできそうだと思ったのです。
負担もほぼないし、修行もいらないというのが魅力的に感じられたのですね。
物件選びには苦労したようですが、担当者の厳しい選定もあったおかげで、事業が成功しました。
その後、1号店、2号店、3号店とドンドン展開し始め、かなり儲かっているとのことです。
鈴木さんは成功しているからでしょうが、「加盟金、保証金、ロイヤリティーが全てかからず0円というところがすごいです!」と他の方にも町田商店のフランチャイズを勧めておられます。
吟屋 株式会社No’s
次は吟屋の野口社長の体験談です。
野口社長は内装の仕事の関係で『株式会社ギフトホールディングス』と縁ができました。
その縁からラーメン屋を開業し、2012年に1店舗目をオープン。
300万円の儲けがあり、手元にもお金が残ったそうです。
その後ラーメングランプリで準優勝をして、売上も増加。
そこから1年目で12店舗まで拡大し、今では20店舗運営にまで至っています。
ただ、失敗例も2件あったそうです。
それでもこれから50店舗開業を目指しておられます。
X(旧Twitter)に掲載されている評判
次はXに掲載されている町田商店の評判を紹介しましょう。
町田商店のフランチャイズはお店によっては漬け物がないから気をつけよう。 pic.twitter.com/w4rMxyURm8
— ドドリア🍆🧀 (@kaioh_love) January 19, 2022
こちらは町田商店のフランチャイズに加盟したオーナーの声ではなく、フランチャイズ店を利用した方の評判です。
フランチャイズ店によって漬物がないそうです。
町田商店のフランチャイズ店にはかなり経営の自由度があり、それぞれメニューも異なっているからでしょう。
今までフランチャイズの家系ラーメンというので美味いためしがなかった。こないだ行動圏内に町田商店という店ができて、並ばず入れそうだった。全く期待しないで食べたら美味しかった。なんなら仙台にある他の家系ラーメンより美味かった。町田商店は今までのフランチャイズ家系とは違う。
— さぶらう🏖️ (@avant_sabro) August 21, 2021
こちらも町田商店のフランチャイズ店を利用された方の声です。
期待していなかったのに味が良かったとのこと。
どうやら町田商店のフランチャイズ店が気に入ったようです。
町田商店のフランチャイズに加盟する流れ
最後に町田商店のフランチャイズに加盟する流れを紹介しましょう。
まずは、公式サイトから資料請求をしてください。
次に月2回開催される事業説明会に参加してみましょう。
後は店舗を視察して、面談に臨みます。
その後審査があり、審査に通れば契約になります。
おおよその審査基準は自己資金300万円以上、飲食経験不問、法人・個人可です。
契約したら研修を受けて、開業の運びとなります。
a