サーティーワンのフランチャイズの評判は?メリット・デメリットをご紹介!

『サーティーワン』というアイスクリームチェーン店があります。

ご利用になっている方もいるでしょうが、この『サーティーワン』がフランチャイズビジネスも展開しています。

今回は、『サーティーワン』のフランチャイズの特徴を取り上げながら、その評判をチェックしてみましょう。

サーティーワンとは?

まずは、『サーティーワン』がどんなお店なのかを紹介しましょう。

『サーティーワン』は1945年にアメリカのカリフォルニア州で生まれたアイスクリーム店です。

アメリカを始め海外では、創業者の名前である『バスキン・ロビンス』として知られていますが、日本ではすっかり『サーティーワン』という店舗名が定着しました。

『サーティーワン』の名称の由来は、1ヶ月(31日・サーティーワン)間、毎日違ったフレーバーのアイスクリームをお客様に楽しんでいただきたいとの願いからです。

アイスクリームの味と品質に徹底的にこだわっているのも『サーティーワン』。

清らかな水と空気に恵まれた工場で厳選した材料を使用し、厳しい品質管理の下、アイスクリームが出荷されています。

 

サーティーワンのフランチャイズについて

『サーティーワン』はフランチャイズビジネスを行っています。

その特徴を紹介しましょう。

 

フランチャイズ社員を募集中

『サーティーワン』では、フランチャイズ社員を募集中です。

フランチャイズ社員というのは、スタッフ・店長・ビジネスマネージャーのことです。

ポジションに合わせた研修制度もあり、ライフステージの変化に合わせて皆さんのハッピーを実現するための支援制度にも力を入れています。

 

展開店舗のほとんどがフランチャイズ店

『サーティーワン』は日本全国に1,200店舗以上を展開していますが、そのほとんどがフランチャイズ店です。

これは本社のフランチャイズ重視の表れであり、直営店は全体の1割程度に過ぎません。

 

フランチャイズ加盟に要する金額

『サーティーワン』のフランチャイズ加盟にかかる金額を整理してみましょう。

金額項目 金額 備考
加盟金 200万円(税別) 加盟時に支払う
内装・看板工事 500〜800万円(推定額) ショッピングセンター内標準20坪だとして
設備費 150〜300万円(推定額) ショーケース2台+バックヤード機器だとして
開店販促費 50〜100万円(推定額) チラシ・POP・試食イベントなどの費用
保証金 不要
物件取得費(敷金・礼金・仲介手数料などを含む) 都市部と郊外でかなり違う
ロイヤリティ 月次売上高の5%
広告宣伝分担金 月次売上高の3%

 

各フランチャイズ店の統一性を重視

『サーティーワン』では、各フランチャイズ店の統一性を重視しています。

お客様の信頼を得るために、どの店舗を利用しても同じ商品、同じサービスを提供するようにしているのです。

経営ノウハウ・運営システム・店舗イメージなども共通になっていて、お客様に安心感を与えています。

 

人件費コストが低い

『サーティーワン』のフランチャイズ店の業務は比較的シンプルです。

学生アルバイトや主婦パートでも取り組みやすく、少人数での運営も可能です。

そのため、人件費コストを抑えながらの店舗運営ができます。

その結果、利益率を高くすることもできるでしょう。

 

豊富な新商品が魅力!

『サーティーワン』は「毎日違ったフレーバーのアイスクリームをお客様に楽しんでいただきたい」というだけに、新商品も豊富に展開しています。

季節のイベントごとの新商品、トレンドを意識した新商品などもあり、女性や子供たちはもちろん、幅広い層のお客様の間で好評です。

この辺は『サーティーワン』のフランチャイズ店の魅力にもなっています。

 

サーティーワンのフランチャイズの評判

『サーティーワン』のフランチャイズの特徴を紹介しましたが、どう感じられましたか。

スタッフ・店長・ビジネスマネージャーなどのポジションが用意され、活躍チャンスも広がっています。

それだけに参加してみようかなと考える方もいるでしょうが、そこでどうするか迷うかもしれません。

そんな時に参考になるのが『サーティーワン』フランチャイズの評判です。

どのような評判があるのかを見ることで、自身の判断の後押しにもなるでしょう。

そこでいくつか口コミや評判をピックアップしてみましょう。

 

20代新人店長のお話

まずは、20代新人フランチャイズ店長のお話を紹介しましょう。

公式ホームページに掲載されているお話ですが、原文は長いので要約してみます。

『サーティーワン』は育成プログラムが充実しているので、未経験からでも始めやすいです。

eラーニングも多数用意されています。

店長になったら、休めないのではと心配する方もいるようですが、『サーティーワン』フランチャイズ店ではスタッフと協力しながら、ワークライフバランスを考えた働き方ができるそうです。

店長としてはスタッフが楽しく働けるような環境づくりにも努められています。

『サーティーワン』には店長トレーニングや店長会議などの機会があり、社内だけでなく他店の店長と知り合うことができ、とてもありがたいとのこと。

お互い様々な相談をしています。

 

20代異業種からの復職店長のお話

次は、異業種から『サーティーワン』のフランチャイズ店に復職した20代店長のお話です。

この方はもともと『サーティーワン』にアルバイトとして働いておられました。

その後、ブライダル関連企業に就職されたのですが、店舗で働きたいという気持ちも強く、『サーティーワン』に復職しました。

そうしたら、毎日がハッピーの連続だったそうです。

お客様の日々の幸せのために何ができるかを考えるのが生きがいにもなりました。

『サーティーワン』フランチャイズ店の勤務時間は週休二日8時間。

スタッフの急なお休みがあっても、他店のマネージャーや社員がヘルプとして入店してくれるので助かっているそうです。

『サーティーワン』全体で社員の総勤務時間が公平になるように協力してくれているものですね。

正社員・店長になるにあたって、正しい方法を行うことで苦労したようですが、店長トレーニングでしっかり身につけられました。

将来の夢はビジネスマネージャーになることだそうです。

自分も店長としてマネージャーに助けられたので、同じような店長さんに寄り添ってみたいということでした。

 

子育て両立サポートマネージャーのお話

今度は、子育てと両立しながらフランチャイズ店のサポートマネージャー役を務めている方のお話です。

この方は以前別の勤務店で働いておられました。

勤務時間が長く大変だったようですが、休憩時に『サーティーワン』を利用して、好印象を抱きました。

その後その飲食店をやめる時になって、「うちで働きませんか」と『サーティーワ』からお誘いがあったそうです。

そして、現在ついている仕事がフランチャイズ店のサポートマネージャー。

これは1店舗に常勤するのではなく、各店舗を横断的にフォローしていくお仕事だそうです。

手が足りない店舗にはサポートに入り、不足した備品を補充したり、キャンペーンの進捗状況を確認したり、スタッフや店長の相談を受けたりなどが仕事内容です。

多くの店舗に触れ合うことが多い仕事だけに、全体の状況に合わせたアドバイスがしやすいと語っておられます。

この方は以前は大きな店舗の店長をされていたのですが、子育てとの両立が難しい状況でした。

そこで退職も考えられたのですが、引き留めに会い、より良い仕事環境を提案されたそうです。

おかげで土日も休みになり、急なことがあっても休めるようになったといいます。

周りの助けもあり、子育てと『サーティーワン』のサポートマネージャーのお仕事の両立は順調に行っているようです。

 

サーティーワンのフランチャイズなら、安心して働きやすい

以上、3つだけ『サーティーワン』フランチャイズの評判を取り上げてみましたが、いかがでしたでしょうか。

その内容を見ると、『サーティーワン』のフランチャイズ店には働きやすい環境が整っているようです。

これなら安心して継続できそうですから、参加を考えてみてはいかがでしょうか。

a
TOP