フランチャイズは危ない?危険なフランチャイズ本部の見分け方をご紹介

店舗を開業する際に独力ですべてを行うこともできますが、かなりの苦労を伴うことは確かです。

そのような苦労を軽減させる手段としてフランチャイズ加盟があります。

フランチャイズ加盟により本部が持っている様々なノウハウを伝授してもらえるので、経営の安定化を実現しやすくなります。

しかし、このフランチャイズが危ないという話もあるのです。

どういうことでしょうか。

今回は、この「フランチャイズ 危ない」という点に関して良く考えてみましょう。

まずはフランチャイズ加盟のメリットから

フランチャイズが危ない理由を説明する前に、まずはメリットの方から確認しておきましょう。

 

未経験からお店を開業できる

フランチャイズに加盟するメリットとして大きいのが、未経験からお店を開業できることです。

普通は新規店舗開業ともなると、お店と関連した業界や分野の知識と技術をしっかり学ばないといけませんし、経営ノウハウも身に付けなければいけません。

そのための準備期間も必要でしょう。

一方、フランチャイズ加盟ともなると、そのような知識・技術を学習していない段階からの開業も可能です。

後ほど本部から商売を行う上での必要な知識や技術、ノウハウの伝授があるからです。

開業時点で未経験でも、その後本部がスキルをブラッシュアップする機会を与えてくれるので、店舗経営に直接活かすことができます。

その伝授方法も体系化され、効率よく学べるシステムも確立されているでしょうから、安心してスキルを身に付けられるでしょう。

 

本部のブランド力を期待できる

新規にお店を開業するとなると、まだ世間には認知されていないので。初めのうちは集客にも苦労しやすいです。

まだ知られていないお店だと、その存在をいかにお客さまに知らしめるかが大きな課題にもなるでしょう。

その点、フランチャイズに加盟しての開業なら、本部のブランド力をそのまま店舗運営に利用できます。

名の知れたフランチャイザーなら、加盟店がそれほどの努力をしないでも集客できる場合もあります。

お客さまも「○○店の支店がオープンするのか。中を見てみようかな」と思ってくださることがあるでしょう。

本部のブランド力の訴求効果は非常に大きいです。

 

資金調達がしやすくなる

お店を新規開業する際に大きなハードルになるのが資金調達です。

開業のための資金を自費で全部調達できるオーナーはいいですが、そのような人は少ないでしょう。

そうなると、融資を受ける必要も出てきます。

しかし、これから開業というのでは実績もないので、金融機関からの信頼も得にくいのが現状です。

そのために、資金調達が思うように行かないこともあるでしょう。

フランチャイズ加盟での開業となると、やはりここでもブランド力が意味を持ってきます。

ブランドとしての実力、加盟店の実績なども融資の判断材料になり、新規開業であっても有利な材料が得られます。

そうなれば、独力での開業よりも融資を受けやすくなるので、資金調達もしやすいでしょう。

 

本部が行う広告効果を享受できる

独力でお店を新規開業するときに課題になるのが広告のあり方です。

どのような広告を行って、集客を図るのか考えておかないといけません。

しかし、広告のための費用も必要ですし、広告のやり方についても詳しくない場合もあるでしょう。

広告宣伝がうまくできないと、お客さまが思うように集まってくれないこともあります。

フランチャイズ加盟では、本部が広告を行っています。

大々的な広告を行っている本部もあり、その効果を加盟店はそのまま享受できるのです。

加盟店自体が広告をしなくても、本部の広告だけで効果が上がる場合もあります。

それほど本部の行う広告の影響力は大きいのです。

 

仕入れコストが安くなるかも

お店で使う材料や機材を仕入れる際、フランチャイズに加盟しておく方が安く調達しやすいです。

一つは大量仕入ができるため、もう一つはフランチャイズ独自のルートから仕入れられるためです。

一店舗だけの仕入れだと、量が少なくなるので、仕入額の割引もないでしょう。

また、仕入れ先の確保でもどこから安く入手できるのかもわからない状態です。

その点、フランチャイズに加盟しておくと、仕入れという点ではうまくいきやすいです。

 

安定した収益を得やすい

フランチャイズに加盟し、本部の指導を受けながらお店の運営をしていくと、集客や売上効果が上がりやすくなります。

そのため、独力での開業に比べて、安定した収益も得やすいです。

すべてのフランチャイズ加盟店が成功しているわけではありませんが、経営がうまくいっているケースもかなりあります。

 

フランチャイズは危ないと言われるのはどうして?

フランチャイズ加盟のメリットだけ見ると、加盟してお店を新規開業したくもなるでしょう。

でも、物事には両面があります。

「フランチャイズが危ない」という意見もあるのです。

その理由を見てみましょう。

 

ロイヤリティの負担が大きくなることも

フランチャイズに加盟すると、本部の持つノウハウやブランド力を存分に活用できるようになりますが、その対価としてロイヤリティ(使用料のようなもの)を支払うことになります。

当たり前のことですが、お店を経営していく中で、このロイヤリティの負担が大きく感じるようになることもあるでしょう。

オーナー自身が経営しているお店ならロイヤリティは発生しませんから、つらい出費になるかもしれません。

その負担が大きくなると、お店の経営に悪影響が出ることもあり、時には継続が危なくなることもあります。

 

悪徳フランチャイズもある

フランチャイズに加盟して、お店の新規開業を成功させたいと思う方もいます。

そのような思いに対して、信頼できるフランチャイズなら手を取り足を取り丁寧な指導をしてくれるでしょう。

しかし、すべてのフランチャイズがそうだとは限りません。

なかには悪徳フランチャイズもあるのです。

そのようなフランチャイズは高額の加盟金やロイヤリティなどを取るばかりで、指導の方はいい加減ということもあります。

売り文句は素晴らしくても、中身が伴わないフランチャイズです。

そのような悪徳フランチャイズは危ない存在であり、引っかかったら大変です。

 

契約書に書かれていないことをすると危ない

フランチャイズに加盟しようとするお店と本部の間で話がまとまると、契約書を締結します。

この契約書には、店舗運営のルールなども詳細に記載されています。

フランチャイズ加盟では、契約書通りに店舗運営をしないといけません。

営業時間、提供メニューやサービスなどもすべて契約書通りにするのが義務です。

店舗オーナーの方で裁量を利かせて、自由に変更することはできません。

もしこの契約書の内容を破ってしまうと、危ないです。

契約解除や契約更新拒否となるだけでなく、違約金が発生したり損害賠償請求されたりすることもあります。

支払った加盟金やロイヤリティも戻ってきませんから、大きな損害が生じるかもしれません。

 

ブランドイメージが悪化したときの影響を被る

フランチャイズ加盟により本部のブランド力を活用できるのはメリットなのですが、その反対の場合もあります。

本部、あるいは加盟店がブランドイメージを悪化させるような不祥事を起こすと、その影響は他の加盟店に直接及びます。

小さなダメージならまだしも、大きく評判が傷つくような事件があったときなどは大変です。

そのイメージダウンから回復できなければ、経営も危なくなるでしょう。

連鎖反応があるということであり、良くも悪くもブランドの影響力を免れないのがフランチャイズ加盟店です。

 

必ず儲かるとは決まっていない

フランチャイズ加盟店を募集している広告を見ると、いずれも儲けにつながりやすいことが説かれています。

これはフランチャイズ加盟店を増やすための戦略なのでしょうが、本当にそのようにうまくいくとは限りません。

失敗して、閉店するというケースもあるのです。

その危険性を十分認識せずに安易にフランチャイズ加盟をするのは危ないです。

よく本部の実力やそのフランチャイズ加盟の利点やマイナス店も検討した上で加盟しないと、後で痛い目に遭うこともあるでしょう。

 

競業避止義務を破ると危ない

フランチャイズ加盟には契約期間があり、契約を更新しなくても、その後しばらく競業避止義務を負うのが普通です。

競業避止義務とは、同業でのビジネスを一定期間禁じるというルールです。

フランチャイザーとしても同店独自のノウハウを伝授した後に、すぐに別系統のお店を開業されて、そのノウハウを盗用されるのを避けなければいけません。

そのためにこのようなルールを設けているのですが、この競業避止義務を破ったら危ないです。

違反した場合、高額の違約金を請求される場合があります。

 

ロイヤリティが安すぎるもの危ないかも

フランチャイズ加盟でオーナーの負担になりやすいのがロイヤリティの支払いです。

そのため、少しでもロイヤリティが安いフランチャイズに加盟したくもなるでしょうが、あまり安すぎるのは危ないかもです。

そのようなロイヤリティを設定してるのは、ただ加盟店を増やすことだけが目的というケースもあります。

あるいは、本部から購入することになっている機材や原材料費の仕入れ価格が割高になっているという場合もあるでしょう。

ロイヤリティが安い分、たしかな指導もないかもしれません。

ものには分相応の価格がありますから、あまりロイヤリティが安すぎるフランチャイズには用心して掛かる必要があります。

 

勝手に廃業・転業はできない

フランチャイズに加盟したら、本部の許可なく勝手に廃業・転業はできません。

「なんだか経営がうまくいかないな」と思っても、それだけが理由でお店をたたむことはできないのです。

自分が開業したお店なら、やめるのも転業するのも自由ですが、フランチャイズ加盟の場合はそうもいきません。

もしそのようなことをしようとすると、危ないです。

契約違反ということであり、本部が様々手段に出て阻止することもあるでしょうし、法的な措置を講じてくるかもしれません。

 

本部からのプレッシャーが大きくなることも

フランチャイズに加盟させる本部は、その加盟店を成功させようと必至です。

フランチャイズに加盟して失敗したお店が出たとなると、その後フランチャイズ加盟したがる店舗は少なくなってしまうこともあるからです。

そのようなよからぬ評判が立つことをなんとしてでも避けたいのが本部の意向でしょう。

そうなると、各加盟店の状況をつぶさに観察するようになり、問題があるお店があると、厳しく指導してくるかもしれません。

そのプレッシャーが大きくなると、店舗オーナーも大変です。

店舗運営が危なくならないように全力で取り組まなければいけません。

 

危ない契約内容

フランチャイズ契約をするに当たって契約する内容が危ないことがあります。

例えば、契約解除の違約金が不当に高い、競業避止義務の内容が不適切であるなどの場合です。

このような契約内容に縛られると、その後の活動に支障を来すこともあります。

フランチャイズ契約をする場合、契約書の内容についてしっかり確認しておいてください。

危ない内容があれば、そのフランチャイズとの契約はやめておきましょう。

 

危ないフランチャイズとは?どう見分ければいい?

フランチャイズが危ない理由を挙げてみましたが、すべてのフランチャイズが危ないわけではありません。

危ないところもあれば、それほど危なくないところもあるでしょう。

問題はそのフランチャイズの運営の仕方にあります。

そこでここからは。危ないフランチャイズとはどのようなもので、どう見分ければいいのかを解説します。

 

本部の経営実績が不十分

フランチャイズに加盟するに当たって必ず確認しておかなければいけないのが本部の経営実績です。

業界経験が短かったり、あまり業績を上げていなかったりするフランチャイズに加盟するのは危なすぎます。

フランチャイズ事業の経営実績もポイントです。

実際にフランチャイズに加盟したお店がいくつあって、そのうちどのくらいが成功しているのか。

この辺の状況をしっかり確認した上で、加盟するかどうか決めても遅すぎはしません。

 

話がうますぎる

うますぎる話をしてフランチャイズ募集をしてくるところも危ないです。

収益性が非常に高く、コストはとても割安など。

まっ、どんなフランチャイズ募集広告を見ても、そのようなことが説かれてはいますが、一歩引いてみる必要はあるでしょう

一例を挙げると、実現困難な収益性と最低限のコストでオーナーを募集しておきながら、高額なロイヤリティを請求するといったケースです。

なかには加盟金0を謳っている業者もありますが、それでいて様々なコストが後で掛かる場合もあります。

「うまい話には気をつけろ」とはよくいったもので、フランチャイズ加盟でもあまり条件がよすぎるものは危ない可能性があります。

 

リスクやデメリットの説明をしない

フランチャイズ加盟で必ず成功すると保証されているわけではありません。

失敗リスクやデメリットも存在するのです。

完全に失敗するのではなくても、赤字になったりロイヤリティの負担が大変になったりすることもあるでしょう。

そのようなときにどのような支援策を用意してもらえるのかも確認しておきたいところです。

悪い状況に陥ったときにどうすればいいのかを考えてくれていないフランチャイズでは危ないです。

 

説明が曖昧

フランチャイズの申し込みをする際に、本部から様々な説明があるはずですが、その説明が曖昧だと危ないです。

経営計画書について言えば、必要投資額の説明が十分にあったでしょうか。

ここが明確になっていないと、開業後に必要な費用がかさんで困ることもあります。

それが本部との間のトラブルに発展することもあるでしょう。

法定開示書面の配布も重要なポイントです。

小売業と飲食業では法定開示書面の配布義務がありますが、ほかの業種でも推奨事項になっています。

このような重要書類の配布をおろそかにするフランチャイズとの契約は見合わせるようにしましょう。

もちろん、口頭での説明についてもしっかりはっきりしてくれる相手を選ぶことが大事です。

 

加盟をせかす

加盟をせかすフランチャイズは危ないです。

そのようなフランチャイズの営業担当者は、ただ単にノルマの達成だけが目的なのかもしれません。

加盟希望オーナーの意向も無視して、考えているのは自分や自社のことばかりというケースもあります。

ゆっくりと検討させてくれないフランチャイズとは契約しない方が無難です。

 

サポート体制が十分か?

危ないフランチャイズかどうか見分けるポイントの一つがサポート体制のありようです。

どんなサポートしてくれるのか、しっかり確認しておかないといけません。

そこで、フランチャイズ本部がどのようなサポートを行うものなのか、一般的な内容を確認してみましょう。

  • 物件紹介や立地調査
  • 店舗設計や内装工事の監修
  • 開業前や開業中の研修
  • 事業計画の立案
  • 販促活動
  • 経営ノウハウの伝授
  • マーケティング支援
  • 店舗運営システムの提供
  • 資金調達支援

フランチャイズにとってもサポート内容は異なるので、よく確認したうえで契約すれば、危ないこともないでしょう。

 

評判をチェックする

フランチャイズの実態を知るうえで役に立つのが口コミなどの評判です。

実際に対象のフランチャイズを利用した方が匿名で口コミを寄せている場合があります。

そのような口コミをチェックすると、危ないフランチャイズかの見分けがしやすくなるでしょう。

a
TOP